テンイチの日
今日は天下一品の日なので、食いに行ってきた。天白区に住んでいると近くに天下一品はなく、何処の店に行っても遠いので、新しくできた栄店(某「んか」の近く)に行ってみた。
11時ちょっと過ぎだというのに10人程度の待ち。ちょっと萎えたが、客さばきの李ちゃんがめっちゃかわいかったので許す。
注文は唐揚げ定食。
そして無事に無料券をゲット。
でも昔は無料券と記念品がもらえた気がするんだけどなあ… なんか今は2日から記念品が抽選になると言うことらしい。
めっちゃ天気の良い土曜日に、栄にいて自由時間もあったんだが、ぽっちじゃつまらんので、速攻帰ってきた。しかも行きに自由低速走行車(サンデードライバーとも言う)にいい加減切れていたので、高速のって帰ったよ。
高速代750円と駐車場代600円で、無料券2枚分だなとかは考えないようにする。
ハインツって響きから何となくドイツの会社だと思ってた →やっぱ創業者がドイツ人だった。
今の時期はトマトジュースがストレートなので、カゴメのトマトジュースをペットボトルで買ってみた。
むう。好みの問題か、私はハインツの濃縮果汁還元が一番好きだな。缶の味がまたいい風味なんだw 問題は日本では売っていないこと。
ところで、濃縮ってどうやるんだろうと思って調べてみたら、低温で真空状態にするのが一般的みたいだな。要はフリーズドライだ。あとトマトジュースに酸味は嫌われるので、ジュース用のトマトは専用のものを栽培して使うらしい。
ちょっとほのぼの系
ひろいもの
旦那が座椅子に座って、床においてあるティッシュボックスから
出ているティッシュを手のひらでずっとサワサワしていた
変わった遊びをしているなと思ったが、放置した
すると、隣の部屋から出てきたうちのヌコを見て
旦那が驚愕した表情で ティッシュに視線を落としていた
バカとテストの召喚獣
液体ワイパーを塗った直後と一緒で、タイヤ交換した後はちょっと雨が楽しいね。
話変わって、またまたキャンペーンのずれているミニストップで買ったんだが、バカテスのドリトス。なんか3流ラップの韻の踏み方みたいだが、いったい誰得なんだ?例によってキャンペーンやってたことすら知らず、特売品コーナーでの発見w
喰ってみたらなんか苦手な後味。よく見たらパエリア味だった。(魚介類がそれほど好きじゃないのよ)
バカテス登場人物もさることながら、ドット多用した背景とか、結界のかわいいデザインが好きだったから2期も楽しく見ていたんだが、1クールで終わってしまったな。
最後まで雄二が額に付けている節足動物が気になってしかたがなかった。
ょぅι゙ょにサンダル アッー!
ラジオで谷村新司の番組を何となく聞き流していて、「冬の稲妻」がかかったときに思い出したこと。
私がドラムに目覚めて、スティックの次に買ったのは、ペダルでもスネアでもなく、メロタム。(ヤマハのやつは当時エイトタムと呼んでいたな)当時のヤマハのカタログでも最高機種のセット(YD9000。まだRが出る前)にしっかり組み込んである。
他人と違ったことがしたいというDQNネームの名付け親のような中二病(浪人生だったけど)も大きかったんだけど、なぜか当時この冬の稲妻のメロタムサウンドをかっこいいと思い込んでいて、とにかくほしかったんだよな。
当時かっこいいと思っていたところ。(特に3回目の2拍三連w)
今聴くとだっせーの一言なんだが、でも演奏したいなという夢はある、ダサかっこいいフレーズだ。
天一アゲイン
李さんも居ないし最悪だ…
大丸
以前からまとめようと思っていた音響都市伝説をブログにしてみた。
まあこんなもんでも25ページも作ればそれなりに時間はかかるわけで、夜になり小腹が減ったので、明日は夕方からしか予定がないこともあって、以前から気になっていた今池の大丸に行くことに。
この店の最大の特徴はそのメガ盛でも「薄めた醤油」と呼ばれるスープでもなく、開業時間が「午前二時くらい」という、とてつもなく一般人を拒絶する時間にある。なので普通の感覚ではなかなか行けない。
TLで養蜂兄さんを誘ったのだが、豪快に寝オチしたようなのでソロ活動。
ネット上の知識しかないので、取りあえず3時頃出発して、15分くらいで着く。場所は明らかに幸薄そうな行列があるのですぐ分かった。カウンタ6席で、しかもメガ盛のため回転が遅いのでなかなか15人ほどの列が進まない。
この時間にこんな所に並んでいるから当たり前なんだが、前後バンドマンだった。会話を聞くとも無しに聴いていると「これからリハだよ~」「え~?早朝から?どこ?」「246、あそこ24時間だから…」みたいな会話が交わされている。
…同業のオサンはここで並んでいますが何か?…
部屋着で来たのでなかなかに冷えてきて、そろそろ限界かなという1時間15分後に席に着けた。それから5分ほど待つとラーメン登場。基本その日にあるものを出されるので注文の必要はない。
あれ?普通だよ?クソ不味くも旨くもない。盛だって驚くほどの量じゃないし…
多少のあごの疲れを感じつつ、普通の感覚で帰ってきました。まあ明け方だけど。
大丸アゲイン
待ち時間短縮のため今回は2時15分前に到着。ファーストロットで行けるかなとか思っていたら、「今日は店開けないから帰って」とオヤジの声。
これ実は儀式で、開店前に店周りがざわつくのがイヤっぽい。(多分近隣からの苦情だろう)一旦車に戻って、しばらくしてからまた静かに並んでいると、やかましい集団がやってきて、また「今日は店開けないから!」と客を蹴散らす。
仕方なく他の客はそのへんを一周して戻ってくる。儀式だと知っているし、既に外に仕込みの匂いが漏れているので開けないわけがない。
二人で3回目の儀式があるだろうと踏んでいたらそのまま開園してしまったので、いいタイミング出来た若人の後になって昨日と同じ15人待ちにw
先頭の人は例によって近くの100ローにお使い。なんか人間極限状態になると洗脳状態になるらしく、お使いを頼まれるのが一流の喰い手という心理になるみたいだ。実際昨日のお使い坊やは連れに「やべー、お使い頼まれちゃったよ!」と満面の笑みだった。おぬし、そんな面家族に見せたことないだろう。
…でやっと順番がきたら今日は麺が焼きそばでしたw
2時間近く待って「じゃあいらないです」とも言えず食す。大量に余った焼きそばの粉ソースをもやしにかけてみたら、それはそれで旨かった。あと、焼きそばもくたくたに煮ると、結構ラーメンっぽい感じになるんだなという発見。
オヤジのトークも絶好調で、貿易会社に内定しているという学生相手に、「じゃあ中国語習うのか、大変だな。この辺は中国人ばかりだ。ところで、日経平均知ってるか?格付けが銀行下げたんで(おそらく国債の話、それもかなり前)下がっているぞ。」とか相変わらず学生大好きでしゃべりまくる。
どこかのブログが書いていたけど、ラーメン屋じゃなくて、「アミューズメントスポット大丸」なんだと再認識。ラーメンも空気もぬるいが、それがいいのだ。
…まあ多分もう行かないけどw
リーブ21
まあ突っこみどころ満載の企業であることは間違いない。一般論で派手にTVCMを打っているところはろくな所じゃないし、日本ではLeave(去る)と同じ発音を、発毛を生業にする会社名にしないだろうし、和田アキ子が出ている時点でマルハンだし、21ってのを付けるのが好きなのはゴニョゴニョ…
なんなら、今話題の民間人がしっかり映っているCMを公式ページに載せてるしw
まああの社長の顔見て「じゃんねんながら…」とたどたどしい日本語聞いてももまだ信じて金を払う人がいるということなんだろうけど、酷いなと思うのは最近よくやっている研究員達が「発毛のメカニズムを研究しています!」ってドヤ顔で語るCM。
アレ見て「あ、まだ研究している段階なんだ。」と思わないカモと、そう思われるかも知れないと思う事に気づかず放送するブラック。なかなか味わい深いと思う。
@w
あいなまさんの同棲発覚とか、中の人には興味ないのでどうでもいいんだけど、声ブタさんが発狂しているのを眺めるのは面白い。
誰かが言っていたけど「デコビッチ・デブビッチ・デカビッチ」って上手いこと言うなと思った。
ちなみにあいなまさんはこの辺りの中の人として有名。
まあけいおん!の映画興行に影響が出たりはしないだろうけど、アイドル売りを目指していたスフィアとかは戸松の件もあるし、厳しそう。せっかく冠番組もてたのに…w あと映像系・音楽系の関連商品の売り上げにはかなりの影響が出るんだろうな。
お相手はTom-H@ckとかいうけいおんの曲の作曲アレンジをしている人。まあ若いので青臭いけど、そこそこいい曲を書く。
実は今回のことより、名前に@入れてしまったこと、大嶋文博なのにハックなんて名前にしたことを後悔してるんじゃないかと勝手に心配しているw
私なら布団かぶって「うああああああ」ってもだえるレベル。
丸明
長髪兄さんが高山に行って、丸明の写真をツイッターにアップしていたので、早速電話。
「入って左の奥の方に500円くらいでハンバーグあるだろ?それを3パックと、メンチカツ1パック送れ!」
とミッションを与えたものが今日早速届いていた。
丸明と言えば食品偽装の先駆けとして有名な店。2008年発覚で2009年に社長に実刑判決。まだ執行猶予中のはずだ。
船場吉兆がなくなったのだから、当然丸明も潰れているだろうと思っていたんだが、営業していたんだな。
んで、ココのハンバーグがマイベストハンバーグなんだよ。ずいぶんと食べられなくて寂しい想いをしていたんだが、まあ事件のこともあり反省もしていると信じて頼んでみたわけだ。ピカの毒に比べりゃかわいいもんだし。
飛騨牛かどうかは知らないけど、和牛ってのはやたらサシが入っているのが基本なので基本的にあまり好きじゃないんだが、このハンバーグもその端肉を使っていて、油落としが重要。
まず冷凍状態から電子レンジを長めにかける。(500Wで2分くらい)
この時点でたっぷりと油。
更にフライパンで油を取りながら焼いていく。
完成。
基本的にハンバーグは何もかけない派なので、そのままいただく。
( ゚Д゚)ウマー
…なんだが、記憶よりかなり劣化した感じ。やっぱり8年前の牛肉とか入ってないとあの味が出ないのかなあ…
ちょっとがっかりした。残りはデミで煮込むか…
ベイビージケイグッバイ
久しぶりの人(♀)から連絡があって、これまた行くのは久しぶりの藤が丘で会ってきた。元々同僚のような人なんだが、ずいぶん前に東京に行っていた人。今回仕事を辞めて、転職を機に名古屋に帰ってきたらしい。相変わらず肩幅はでかいが美人だ。
んでまあ女性に純粋に会いたいからという理由で呼び出されるわけもなく、今勤めている店のホムペのリニューアルについての相談だった。
…まあ「実はTOSS君を応援したくて、素晴らしいビジネスチャンスの誘いに来たんだ。」とかいって、なぜかもうひとり知らない人が出てきたり、ハッセンのイルカの画を薦められたりしなかっただけで上出来だ。
で現状のホムペ見せてもらったら確かにいなたい。
ただ私ももう作っていたのは10年ほど前の話なので、私の出来る範囲で作るか、業者使って中に入るのは出来るよと伝えてきた。まあ私のような素人に依頼もらえるのも縁なのでちょっと勉強して作ってみるか…。
バカテスもまよチキも終わった(´・ω・`)
今期最高のブヒ作品まよチキが終わってしまった。金曜日に帰ってきて週末の開放感と共に、まよチキ観ながらいっぱいやるのがここのところの楽しみだったのに。
まあ同じ枠で「はがない」が始まるようだから期待して待っていよう。
そういえば、最終回は付録のような内容だったんだが、これって、1クールとか短い期間で終わるアニメは、天災とか大事故で放送が飛んでも最終回が放送できるように、ワザと最後の一週前に大オチは付けておくというのが定例化しているらしい。なるほどなと思った。
ジャパニーズトラディショナルブルース
いまだに断末魔のようにどこか近所までわらび餅を売りに来るんだが、その音声。
…ダメだ、全然分かっちゃいない。
「わらび~もち・つめた~くて・おいし~いよ」と、伸ばすところの「ミ」の音はクオータードロップして、ブルーノートっぽく歌わなきゃダメなんだよ。
あのいなたさが、バカ明るいメロなのに、どこかさみしげな郷愁を生み出すというのに。(#゚Д゚) プンスコ!
十番街の殺人
下手な日本人より地方都市をよく知っているベンチャーズなんだが、代表曲の一つにSlaughter on 10th Avenueという曲がある。本人達もMCで「十番街の殺人」と日本語で紹介するくらい日本擦れしているんだが、約50年前としては超絶テクギターの曲で、この曲弾ければプロとしてやって行けたような時代もあったわけだ。
まあ当然同世代の人間でギター弾くやつの多くは(バンドで演奏することはなくても)コピーしたことがある。私もその一人なんだがなんといっても気持ちいいのは後半のテーマを低音で弾くところ。それまで1・2弦で弾いていたメロディーを最低音まで使って弾く楽しさったりゃありゃしない。(動画の1:09~1:20辺りの部分)
特に5弦5フレットをうにうにチョークアップする楽しさ。
この感覚よくコピーしたことのある人と共有できるんだが、ようつべあさっていたときに偶然Charのインタビュー見つけた。
Charも全く同じこと言っていて笑ったw
人類の進歩と調和
どM人妻の勤める昭和テイスト品の雑貨屋さんに遊びに行って、こんな本買ってきた。
週刊朝日の万博特集号。100円。
大阪万博のころ私は小学3年生。大阪に住んでいたこともあって2回ほど行ったはずなんだが、流石に明確な記憶はない。弟がばあちゃんに冷凍パイナップルを買ってもらって、自分にはなかったのが強烈な印象として残っているんだがw
中身はまだ読み込んでいないが(昔の本から活字の印刷が汚いのよ)とりあえずこれ。
あと8年ちょっとでこうなるらしいです。
まさかピカの毒に苦しめられているなんて思わなかっただろうなあ…
進歩と調和も全然してないし('A`)
太麺堂々
なんかガイアの夜明けで、日清の特集やってて、試作に試作を重ねてついに完成したハイブリッド麺とかやってたので、どんなもんかいなと一つ買ってきてみた。
んー、素人にはそれほど違いはわからんな。それにインスタントの太麺はこれぐらいが限界なのかな。私の中ではこんなの中太麺なんだが…
それよりも、おそらく合成しまくりであろうスープが意外と旨かった。インスタントのスープ飲み干したのって何年ぶりだろう。
ちょもらん麺
久しぶりに喰いたくなって、ちょもらん麺食いに行ってきた。外から覗くと空いている感じでラッキーと思いつつ入店。
…えーっと、これは店を潰そうとしてるんでしょうか…
全く必要性を感じない券売機制にするため、入り口からむりやり動線ねじ曲げて、店の奥にある券売機へ。まあ券売機自体はラーメン屋でもよくあるし人件費削減って事なんだろう。
でもごちゃごちゃして、どれが「普通のやつ」かわらかない。店員に訊くといやそうに説明してくれたよ♪まあラーメン屋に接客なんて求めていないからいいけどね。(あ、カフェだったか?ここ…)
去年の4月に初めて来たときは590円だったのに、なんでいきなり800円という高飛びしてるんっすか?
…まあ小麦も値上がりが続いているし、210円ばかりでぐだぐだ言うのも大人げない。…お、来た来た。
いただきまーす。くるりんぱして、麺からずずず。
…あれ?麺が変わってる… スープも違うぞ?
あの全粒粉をつかった麺が喰いたかったんだが、これじゃそれこそ太麺堂々のほうが旨いぞ。
おまけにチャーシューもグレードダウンしてるけど…
ちなみに去年喰ったのがこれ↓
なんかココまで凄い改悪って見たことがなかったから、逆に新鮮だった。道理で客が居ないわけだ。
また一つ店が消えました。
高山箕犀
来年のアマガミSS+ plusのオンエアだけを楽しみに生きている今日この頃なんだが、キャラデザの高山箕犀って人の画って目が独特で、もの凄いバランス感覚でかわいいんだよな。最近のバカみたいに目が大きくて、あり得ないくらい口が小さいデザインばかりが横行する今かなり独自路線だ。
目だけ拡大したらヘビにしか見えないし。
一部分抜き出すと呪われそうな怖さがある。
でも全体見るとなんかいいんだよな。
はやく七咲の棒読みが聴きたい。
演歌
最近学生から訊かれて答えられず、ぐうの音も出なかった質問がある。
「なんで演歌はいい年をしたオッサンが女になりきった歌詞で歌うんですか?」
そういえば気にしたこともなかったけど、考えてみればおかしいよな。男目線の曲もあるけど、ど演歌はおおよそ女性の対極にいるようなむくつけきオッサンが「あなた恋しい、捨てないで」とか歌って平然としている。
なんか理由があるんだろうか。
そういえば、そういった演歌というかムード歌謡曲のヒット曲、中条きよしの「うそ」
2:25辺りからのサビのリフレインの歌詞。
ああ、あんまり飲んではいけないよ。
ああ、帰りの車も気をつけて。
一人の身体じゃないなんて、女がほろりと来るような
優しいうその上手い人。
…どう考えても飲酒運転です。本当にありがとうございました。
レゴ
今日でレゴの基本的な構造に関する特許が切れるらしい。ブロックごときとか思うけど、考えてみればあの8つの突起を四角い枠と3つの円柱で受けるというのは凄い発想だと思う。
私は子供の頃はパチモンのダイアブロックだった。でもあれはアレでサイズが違うし透明のパーツが多くて、独自の物と言えなくもないかな…
このサッシ窓、持ってたわ。
ところで、レゴを使って色々すごいことをする人は多いんだが、これもなかなか凄いと思う。
#誰にも言えない犯罪自慢をこっそり暴露してみる
別名「バカ発見器」のツイッターだが、誰か意地の悪いやつがはったとラップに結構リアルで引っかかっているバカが多いみたいだ。
#誰にも言えない犯罪自慢をこっそり暴露してみる
ってハッシュタグなんだけど、こういうのってバカが釣れる以外に、数十人に一人気の利いた面白いことを書いてくるから侮れない。
気に入ったのはこれ。
Q_Bee_ キュゥべえ
「僕と契約すればプリキュアになれるよ」と偽って契約をとったことがある #誰にも言えない犯罪自慢をコッソリ暴露してみる
hy8976 ミッチー
某国の姫を誘拐した亀をマグマに突き落とした
iTerwtt リナ・フィード
某名探偵「知人を麻酔薬で眠らせ、意識を奪い、変声器で勝手なことを喋らせ、凶悪事件に関与させてるな。容疑者を強力なボール弾で暴行、気絶させたりもしてる。それとパスポート偽装未遂だろ、あと麻薬常習(容疑)に、蘭騙して一緒に風呂にも…」
koshi_zai 無責任学生コシザイ
朝専用コーヒーを夜間に飲用
syochannel_CC しょーちゃん(邪馬台国出身)
飲酒後にマリオカートとグランツーリスモやりましたごめんなさい
reakoirer れあ / Rea Koirer
全部のウォーリーの位置に付箋を貼って、そっと図書室へ返却
oda_kazusa_nobu 織田信長
天下取る前に炎上しちゃったwww
Rai_Chi_1090 らいち
本能寺燃やした
funiimouto ふに(妹)ホイホイホイホイホイホイホイホ
何このタグ・・・世の中に反する行いを自慢するってどういう神経しているの・・・犯罪って言うのは軽い重いの差じゃなくて絶対に困る人が出るんだからその人の気持ちを差し置いてこんな遊び半分で面白おかしくするなんて本当に信じられない銀行強盗
もうあきらめた
マジメに作るとスマホと携帯とPC対応にしなきゃいけないし、大変だなあ…
でもこのままスマホがシェア伸ばしていくと、中小IT企業が蓄えていた携帯サイトのノウハウが無駄になっていくんだろうなあ。コンピュータ業界ってのは年期の通用しない(むしろ邪魔)世界だから大変だなと思う。
大手の基幹系でトラブルが起きて、システムが古くて複雑すぎて誰も対応できないところに、給料泥棒と呼ばれている冴えないオッサンが颯爽と現れ、鮮やかにトラブルを解決してしまう。…なんて話は現実には起きないしな…('A`)
JCがいっぱい
某社の外注で遠くの中学校で合唱を録音してくるお仕事。
当然だけどJCの大群。
まあ同じだけチンコ達も居るわけなんだが、JCにはさほど興味はないこともあって、中学生はチンコ達のほうがかわいいね。なんか微笑ましい。
それよりなんか何気ない風景が懐かしかったり…
やらかした…
理由はアラームが鳴らなかったという、中学生でも通用しないような言い訳っぽい理由なんだが…
しかも今日のバイト君は学校の2年生。いつも「遅刻するな!」と指導している立場でござい♪
さらに今日は某社の会長が一緒。この人は遅刻とかが大嫌いな人。
…俺\(^o^)/オワタ
まあ仕事に行かないわけにも行かず、30分弱で合流して岐阜の山奥まで。
こういうときに限ってトラブルの嵐な訳で、終了は早かったんだけど、精神的にまいりました。まあもう発注は来ないだろうなw
しかし、なんでよりによってというタイミングで起きるんだろうねえ…
お前のせいか!!!
…あれ?時間おかしくね?
…てか昨日アラームが鳴らなかったのはこのせいか!!(怒)
あうショップに持って行ったら、「時間の自動設定のチェックが外れてますね♪」と言われて終了。機械の使い方がわからない人扱いされて帰ってきました。
設定なんて数ヶ月いじってないんだけど、偶然設定を開いて、偶然その時間設定のメニューに入って、偶然チェックをはずしてしまったんでしょうね。
コンマ数パーセント以下のではあるものの、自分でやらかした可能性はゼロではないので、おとなしく帰ってきました。
ところで、SIMカードになってから、携帯の時計ってSIMカードはずすとあり得ないくらい狂うんだけど、インターネッツがない時代でもパソコンの時計とかそんなに狂わなかったのに、なんで携帯だけは派手に狂うんだろう…
おかげでSIMカード以降の携帯は目覚まし代わりに使えなくなって、本当にゴミになるんだけど…(それ以前の携帯は年に数分単位でしか狂わない)
アマゾンもたいがい鬼畜だが…
先の見込みがない日本と日本の電子書籍の未来を明るくする、たったひとつの方法
っていう記事。記事とバナーの組み合わせ芸が素晴らしいんだが…
まあそれはさておき、記事自体はなかなかいいことを書いていると思う。曰く、
漫画はいくら読んでも想像力が付かない。アニメもそう。映画もそうだ。テキストで読んで頭の中で情景を想像することで想像力が付くのだ。言葉の端々で登場者の表情も想像する。(中略)画でも想像力が付くといってる人は多いが、この"想像力"っていうのは、テキストから情景を考える想像力のことだ。
自分も活字を読まなくなっているなと反省。iPadで源氏物語とか読んでたんだけど、つい読み上げ機能とか使っちゃうし…w
壊れた
物が連続で壊れるなんて事はよくある話なんだが、うちのレーザー複合機なんだが、スキャンを順調にこなしている途中で、急に機械部分が壊れるってのはなんか納得がいかない。
なんかの部品が劣化しているだけなんだろうけど、開けてみても直し方が分からない。
全然期待せずにブラザーのホムペに行ったけど、サービスマニュアルなんかあるわけもなく、修理依頼の見積もりがウェブで出来たので、一応やってみた。
うん、素敵なお値段♪
機能アップした同型の最新型は…
これも予想通り♪
でもトナーがまだ丸一本余ってるから、スキャナ部分ぶった切って使うしかあるまい。まあ家でコピー取ることってそれほどないからいいか。