エイプリルフール
タイガーマスク、初代の時には日本プロレスから実在のレスラーが、ジャイアント馬場とアントニオ猪木を中心に登場していたけど、今回のタイガーマスクWも、新日本から実在のレスラーがたくさん出ている。
私でも知っている永田裕志もアニメの中でちゃんと白目むいているw
というわけで、今日はエイプリルフールだったんだけど、おととしのこれを超えるモノはなかなかないと思うの…。
サイトもまだ残ってたw
.
入学式リハ
入学式のリハーサル。前日に何をするんだって話なんだが、直前まで何も決まっていないんだから仕方がない。積み込みもあるし。
そして出席率の悪さw
誰のためにやってるのか判ってるのかね?
.
やっと一息
やっとラスボスが終わって一休みしたいところなんだけど、新入生ガイダンスがあるし、事後処理もあるので出校。
今週末から通常授業だから、この一ヶ月でソウルジェムに貯まりまくった穢れを放出しておかないとな…
.
冬アニメ感想
第一位 幼女戦記
タイトルに反してハードボイルドな内容で今クール最高傑作。小説原作なんだけど、(仮想)ヨーロッパが舞台なのに、絶対神を存在Xとし、その辺にいる意地悪なおっさんレベルまでおとしめる設定は、ある意味日本人にしか作れないストーリーだとおもう。主人公のチート能力の爽快さに飽きた頃にその縛りが発動するから面白い。
ゼートゥーア(↑の最初の方に出てくる白髪の人)の声が絶対知っている声だと思って悩んでいたら、亜人の佐藤さんだった。軍人キャラだから同じ演技なのかな。あと主人公の悠木碧、テングザルとかいわれてるけど、演技すごいやん。
あとミニアニメの「ようじょしぇんき」ってのもあるけど、これはイマイチハズしている感…
第二位 この素晴らしい世界に祝福を!2
待望の2期なんだけど、まずはカエルを再登場させるところが判っている。
粘液まみれで穿いてなくてもちっともエロくないところがいいな。
そしてアクアがさらにポンコツになっていて、アムウ アクシズ教団の回は本当に笑った。
最後の少女のロングトーンは2回使われていたんだけど、何かのパロなんだろうか…
第三位 亜人ちゃんは語りたい
結局ハーレムものなんだけど、ヒロイン3人のキャラ設定がとてもよくできている。そして3人では若干物足りない部分を、佐藤先生やひまりに割り振っているのがいい。でもデュラハンの女子高生(マチ)ってのはちょっと無理が…
メインのひかりは元気キャラなんだけど、ちゃんとうざくない一線を守っていてかわいい。
つまり素晴らしい。あと佐藤先生もエロい。
どうでもいいけど、1年半前の予想が当たって本渡楓(ひかりの中の人)が来てるのがちょっと嬉しいw
第四位 ガヴリールドロップアウト
天使がポンコツで、悪魔の方が被害者というまあありきたりな設定ながら、4人の設定がバランス良くて、テンポがいい。
そのほか 面白かったもの。
期待値低かったんだけど、割と面白かった。無茶な設定なんだけど、それをいちいち説明しなかったり、女の子いっぱい出てくるけど、(面倒だから)ヒロインしかデレないとか、割り切りがいい感じ。小ネタも多かった。
ちょっとハードボイルド風味。面白かったけど、省エネ主人公がクーデターに乗り気なところで、最終話のあらすじがだいたい読めてしまったのが残念。それぞれにモデルのある仮想区が面白い。
有名な池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」のアニメ化。最初は今更アニメ化しなくてもいいんじゃないかと思ってたんだけど、これが予想外にいい。まあ原作がしっかりしてるからってのはあるんだけど、アニメで時代劇っていいじゃんと思ってしまった。時代劇をなぞってしまっているのがちょっと残念。
基本ラブコメのようなものなんだけど、誰にでもちょっと類似経験がありそうないやーなところを突いてくるので(褒め言葉)観るのに体力が必要だった。原作の漫画自体平面感が強く、コマ割りもでかいので、アニメのほうがより破壊力があったと思う。原作準拠とは言え最後はきれいにまとめすぎな気がする…
色々と奇跡のたまもの。キャラデザだって、本アニメが一番ダメなのに、動かしてみたらアホかわいかったというね…
まあ無茶な設定なんだけど、安心して見られるのはさすが京アニ。
一年ぶりの2期。若干の中だるみはあったものの、骨太の小説原作で豪華声優が演じるんだから面白くないわけがない。円盤が売れるような内容ではないのに、2期が着られたことに感謝。
前クールから
スポ根もの。主人公の成長物語かと思いきや、チーム全員の話があるアイマス方式。面白かったけど、ラグビー人気は出ないだろうなあ…
頑張って観ぬいたという感じ。後半戦はそこそこ面白かったかな。秋に2期が決定している。
結局何の話だったのかよく分からないまま終わった感。同じく秋に2期。
子供向けなのできつかったけど、ビマージョ様の「~んだよ~」を聞きたいだけで頑張れた。
現在2期放送中。実はめっちゃ好き。テンポがいいし、主人公チートだし、歴史の大まかな勉強になるし。
全部観た
3期になってもやっぱりアニメになるとキツいな…。結局初回のクロエと、最終回のクロエがピークだったような…。
4期なのか5きなのかもうよく判らんけど、いつもの銀魂。今回はシリアス多めなのと、登場人物多め、過去とのつながり多めでそれほどでもなかった。
高山箕犀の原作ということで、アマガミストとしては期待値が超高かったんだけど、なんか残念な感じだった。まずはキャラのかき分けがあんまりできてない感じで、性格もあまり特徴的ではないし、ストーリーも都合の良い展開があまりないので、ギャルゲ要素も薄い。
舞台がアマガミの9年後ということで、ちょいちょい鹿がでてくるんだけど、だいたい七咲が悪いな。というか24歳の七咲出して欲しかったわ。
短いからなんとなく観ていたけど、普通に本編の方をアニメ化すればいいのに…
結局猫の話なのか女の子の話なのかよく判らなかったけど、そういう用途?じゃないんだろう、たぶん。
面白くもかわいくもないけど、なんとなく全話観た。EDの簡単クッキングが意外と役に立ったり…
バンドものだけど、バンドリとちがって、良くも悪くも漫画。リアリティは薄いながらも、ストーリーはちゃんとしているので観ていられる。音楽も今風のバンドっぽくしてあるし。
残虐姫にイマイチ魅力がないものの、まあギャグアニメだからOK。途中「マサムネ」がもう一人出てきて、おっ?と期待したけど、なんか尻つぼみな展開で、印象には残るもののあまり面白くなかった。
なんか前期は、ジャッキーチェンの映画みたいなテンポの良さがあって、好きなアニメだったんだけど、今回主に新興宗教を作るだけの話で、全然面白くなかったわ。主人公の衣装の赤い部分が発光しているように見えるのだけ好きだったw
月曜日のたわわみたいなもんかな?と思ったら、もっと症状が進んで、完全に自動進行のギャルゲだった。まあ全部観たけど。都合のいい話は嫌いじゃない。
途中まで
アイドル事変 一話切り
うらら迷路帖 かわいい日常系だけど、かったるくなって3話切り。
CHAOS;CHILD なんかめんどくさそうだったので2話切り。
スクールガールストライカーズ Animation Channel
スクエニの力作ソシャゲが原作だけど、リリースから3年経った今、なんでアニメ化だったんだろう。ゲームの初期キャラで一番人気の夜木沼伊緒↓
スマホゲーの荒いポリゴンのほうがかわいいってダメだろ…
なんか絵柄的にヒーローアカデミアのスピンオフかと思ってた。割と評価は高いみたいなんだけど、あまり面白いと思えず3話切り。
色がけばすぎたのと、CGがうるさいのと、手をつなぐ意味がわからなかったので2話切り。
音楽モノは基本観るようにはしてるんだけど、主人公がいわゆる「ガイジキャラ」だったので、視聴を3話で断念。後で聞いたらバンドメンバーが集まるのが8話だったそうだから辞めて正解。
なんか最近自転車を流行らそうとしているのか?(今季弱ペダもやってるし…)ろんぐらいだぁすは、葵がちょっと全盛期の時の澪に似ていたのでなんとか観られたんだけど、これは1話でリタイア。
.
ちょっとした疑問
4月のカレンダーは大和と雪風
しずま艦でも珍しい組み合わせだけど、そういえば天一号作戦組か。
72年前の今日は大和の沈没した日。ずいぶんと月日は経ったけど、宇宙戦艦に改造されるわけでもなく、北緯30度43分17秒統計128度4分0秒の位置に沈んでいる。
その後の調査でかなりばらばらな状態で沈んでいることは判っているんだけど、同じ海域で沈没している矢矧とかそのほかの駆逐艦の調査ってあんまり資料がないんだけど、何でだろう…。
.
被雷じゃないよな?
最近数カ所で目にするんだが
このひらい歯科の看板
インプラントだから高所得F2層狙いなんだろうな。なのでイケメン先生を表に出して集客しているのか。
実際スタッフは絶対顔で選んでるだろと思う。
立地は地下鉄駅から徒歩0分という好立地なんだけど、建物がゴージャス感のかけらもないクリーニング店風情なのが超謎。
.
キーボード買った
ヤフオクで音源の安いの買ったりして一応音は出るようにはしてあったんだけど、さすがに面倒なのでキーボードを一台買うことに。(音色で誤魔化さないとやってられないという切実な問題もあったので。)
といっても、相変わらずの貧乏なので、買ったのはKORGのKROSS 61っていうやつ。
O氏から現状最もコスパのいいのはRolandのJuno-DSだって聞いてたし、実際最近どこにでも置いてあるので、USBメモリ持ち歩けば、本体持ち歩かずに済むというメリットは大きいと思ったんだけど、なんせ8万円もするのだよ。
いや、以前なら20万以上の内容のキーボードだから、アホみたいに安くなったんだけど、貧乏人がシャレで買うにはハードルが高い。
んで、4.3キロというバカみたいに軽いというメリットと、税込みで4.3万という値段につられてKROSSにしてみた。
音的にはコルグからイメージする重厚な音ではなく、イマイチ薄い音だし、鍵盤が本当にダメで、弾きにくいったらありゃしないんだが、この値段で文句は言えないわ。(Delay+Reverbっていう当たり前のエフェクトの組み合わせが出来ないのにはちょっと閉口)
んで、これ電池駆動も出来るんだけど、当然電源アダプタが付属していて…
ん?
メーカーがおもちゃって言っちゃいかんでしょw
.
機材展
機材展的な物に出かけるが、小規模でイマイチ私のニーズには合致していない内容だったので、そそくさと退散。割と知り合いが居たんだけどw
最近ちっこい予算でしか動けないからな−。
適当に生存戦略してから帰宅。
.
QBB
4連で100円ちょっとの値段で売っているQBBベビーチーズは、お手軽なのでよく買って来るんだけど、期間限定版が出ていたので買ってきてみた。
ビールによく合うらしいので、ビールもどきと一緒に試してみたんだけど、
マスタード&チョリソーだけは及第点。あとはダメだなあ。結局ブラックペッパーの亜種になってしまってる。
QBBブランドって、1958年からだから私が生まれる前からのブランドなんだけどQのデザインがすごくキュウべえだよな…
.
照明都市伝説
キャロルの解散コンサートから42年。
まあ伝説のコンサートの一つと言っていいと思う。ヤンキーのカリスマのイメージが先行して気づかれにくいんだが、こんなぺらぺらな音でライブ演奏を成り立たせている演奏力は地味に凄いし、ソングライティングのセンスは日本人離れしているし、内海利勝のギターフレージングは、ピロピロ弾くしか能がないギタリストに爪の垢を煎じて飲ませたいほど。
まだチンピラだった館ひろしや岩城滉一が会場整理(物理)をしていたり、若き日のアラーキーが写真を撮っていたりと色々と面白いんだけど、やっぱりリアルの火事がすごいw
アンコール最後の曲で使った爆竹が舞台セットの発泡スチロールに燃え移って、ご覧の通り火事になってしまったんだけど、観客の殆どは文字通り「熱い演出」だと信じて疑わなかったらしい。今だったら一面トップニュースになりそうな事故だけど、まあ大ざっぱな時代だったからなあ…
ところで、「日本で(照明の)目つぶしを最初にやったのはこのコンサートで、火事のトラブルで照明の方向が変わってしまい、偶然起きた事象。」という都市伝説があるんだけど、これは全くのデマ。
上でも言ったとおり、火事はアンコール最後の曲で起きているし、照明の位置が変わるほど燃え広がったのはコンサート終了後。さらにこのコンサート自体、イントレに2灯ミニブルを吊ってるから、すでに当たり前のものとして存在している。
.
運行支援システム
バスに乗って気づいたんだけど、最近運行支援システムってのが搭載されているのね。
道理で最近停留所で待機することが多いわけだ。
この画像はまるはち交通センターさんから。
早着は上のように赤くなるので、おそらくこの状態では発車できない(もしくは記録が残って怒られる)んだと思う。逆に延着の場合は、表示が赤くならず、心理的プレッシャーを与えないように工夫されているみたいだ。
あまりにも早くバスが行ってしまうのは勘弁だけど、ここまで管理しなくてもイイと思うけどなあ…。交通状況にもよるし、ジジババが1分くらい平気で遅らせるし、それこそ雨の日に車いすの乗降車があったら5分単位で狂うわけだし…
.
ハリボテ
北朝鮮がミサイル打ったって、どったんばったん大騒ぎしてるんだけど、ちょっと前に話題になった平壌の高層ビルが張りぼてだという話題。
最初見たときには笑ったんだけど、これ車とかの大きさと比較すると、ぺらぺらってほどではなくて、少なくとも10mくらいの厚さはありそうなんだよね。
日本なら平気で一軒家を2つ並べるくらいの幅があるんだから、こけおどしという部分は変わらないにしても、北朝鮮の建築での常識なんじゃないかなと思わなくもない。んで、この写真の左側には外国人も訪れられる「万景台学生少年宮殿」があるんだけど、そっちから見ると薄さバレバレなんだよね。
なので、写真には写さないし、なるべく判らないルートに誘導してたんだろうけど、行ったことのある人には常識だったんじゃないかと。
クムスサン・テヤン宮殿(右側)はさすがに張りぼてじゃないけど、赤枠の建物はすべて同じくらい薄い。
こっちはビルの上に構造物があるから実際に稼働し照っぽいし、右側なんて┏の下に=の形でビルが建築されているから、北朝鮮のビルはこういうモノだと思うんだよね。
さて北朝鮮の建造物といえばなんと言っても「人類史上最悪の建物」との異名を誇る柳京(リュギョン)ホテル。
長く野ざらしの廃墟となっていたんだけど2008年に工事を再開し、一時期はなかったモノとして写真からも消されていたんだけど、前にも書いた北朝鮮のPVではシンボルとして再登場している。
まあ分かりやすく柳京ホテルはCGなんだけど…w
んで、このホテルがどうやら今年オープンするらしい。まあ言うだけ番長の事なので、たぶん無理だと思うんだけど。
そもそも建築が難航した理由なんだけど、
上が戦後まもなくアメリカ軍が作成した平壌の地図で、これを見ると「普通江(ポトンガン)」がかなり治水されたのが判るんだけど、問題はホテルがある場所。
この地図では水田で、細かな水路が入り込んでいるのがわかる。(水色が水田で、茶色が耕作地)
まあ普通はこんな地盤が軟弱なところに高層建築物を建てようとは思わないわな。大治辺りの名二環みたいなもんだわ。
.
起こすな!
こえええええ… https://t.co/gxXH3x24Gs
— 探聞陶工斎 (@toss_ny) 2017年4月17日
多分、この動きがなければ、普通に可愛いはずなのに…
あと中の白色LEDがいい味だしてるな。普通に買えるなら欲しいわ。
.
老害問題に通じるな…
まあ茂木健一郎はお笑い芸人みたいなもんだから、発言に価値は全くないんだけど、色々なしがらみの中、中田敦彦ってもの凄く考えて立ち位置を築こうとしているのが分かる。他の記事では転売屋対策を真剣に考えているし、多分もの凄く賢いんだろうなあ…。
んでこの記事で言っていることも良く分かるし、本人は触れてはいないけど、MCの空気を読まないといけない構造こそが、テレビをつまらなくしている元凶だと言いたいのだと思う。このMCはさんまをはじめ、色々な人を指しているんだろうけど、ダウンタウンも間違いなく入っていると思う。
動画はダウンタウンのごっつええ感じのコント、「ダウンタウン師匠」2014年の設定だから、おそらく放送は1994年で、20年後という設定だと思う。もう3年も現実が追い越しているけど…
現実のダウンタウンは、ここまで分かりやすく落ちぶれては居ないけど、若手や年下のスタッフにとっての扱いにくさは、まさにこのイメージなんだと思う。若い頃はあざ笑っていた対象になってしまっているというね…
天才も引き際を間違えると、よりタチの悪い老害化するという例だな。当時のダウンタウン大好きだったので悲しいわ。
.
最近喰ってないな…
名前をこの色にしたのは、明らかにミスリードを誘っていると思う。 pic.twitter.com/PzO5HwCWeN
— 探聞陶工斎 (@toss_ny) 2017年4月20日
徹子の部屋(テレビ朝日) - 三陸新報のラテ欄で「ホセ・カレーライス」と誤植された。
.
優良物件がぁ…
学校の近くに飯田女学院というのがあって、随分と前から幼稚園だけの運営をしているんだが、本校舎の鉄筋4階建ての建物が、あと10年位すると一級の廃墟物件になりそうで期待していたんだが、残念ながら解体工事が始まってしまった。(´・ω・`)
何となく短大のイメージだったんだけど、この校舎は飯田女学院高等実践学校のもののようだ。とすると、昭和42年の建物か。
色々とググってみると、5年ほど前まではこの建物の中でイベントをやっていたようなので、中まで朽ち果てていたわけでもなさそうだから、何か作るのかね?
.
資源ヤバイ…
艦これイベント終了してから、一ヶ月で燃料23万・弾薬20万・鋼材カンスト・ボーキ27万・バケツほぼカンストまで持ち直していたんだけど、月初めのEOでえらい目に遭ったので資源激減。加えて今回たまたま今回は元帥の期間が長かったので、どうせなら久しぶりに500位以内めざすか!なんて思ったもんだから、魔の5-4周回でさらに資源がやばいことに…
イベント前にイベントやっているようなもんだな。現在450位だけど、これキープしようとすると、弾薬が15万切るな('A`) 5月のイベント乗り切れるかや…
.
市長選
なんやかんや言って、昔よりは若い人増えてる気がする。
まあどうせ再選だろうとは思っていたんだけど、河村たかしも以前のような「年俸800万で市会議員なんてなりたい奴はいない。」みたいな発言で、悪目立ちしてくれる敵がいなくなったので、「木造の天守閣なんて必要か?」というネガティブな評価が増えてきたことも事実。実際私も木造の天守閣は要らんと思うし。
ただ対立候補がなー、河村たかしの下で働いていた人間で「現市長との違いは、話を聞くことです。」って言っちゃってる無能だから他に選択肢はなかろう。
河村たかしの独善的な行動を嫌った層を取り込もうとしたんだろうけど、自分で劣化型河村たかしです、みんなの意見を聞いて(議員さんに)優しい市政にします。」って正気とは思えん。
.
慰労会
理事長主催の入学式慰労会。去年もご馳走になったんだけど、今年も同じ店(中級クラスの焼肉店)で開催。
…といっても理事長が昭和の人なので、カルビ10人前だ、喰え、喰ったか?帰るぞ!というノリで、メニューすら見る暇もなく終了w
ところで喰いながらの話で、学食の話になり、ウチの規模だとなかなかいい業者も入らないし、補助金無しでは安くも出来ないよねーって話をしていたんだが、「いっそ、ファーストフード入れるか?」みたいな話になったときに、同席していた同世代のおっさんとおばさんが、目を輝かせて「マックにしましょう!」「マックなら毎日でも買いにいくわ!」と盛り上がったのには驚いた。
別にグルメ気取るわけじゃないけど、この歳になったらマックなんて非常手段で、他にどうしようもないときに仕方なく食べるものだと思ってたので。
…というかあれほど経営がやばかった日本のマクドナルドがもう立て直したらしく、緑肉だ毒芋だって騒いでるのはやっぱり少数派なんだな…
.
タケノコ
朝堀のタケノコという贅沢(´ω`)
学生のうちが畑を持っていて、たまにお裾分けしてくれるんだけど、ここのものは何でも旨いんだよなあ。
新鮮だから包丁も簡単に入るし、そのままでもえぐみもなく食べられる。
ただ少しの刺身と、煮物と、天ぷらと、タケノコご飯を作ってしまうと、あとは青椒肉絲みたいなもったいない使い方ぐらいしか思いつかないので、学生が「もう飽きたから食べたくない。」という気持ちも分からんでもない。
.
旋律?
今クールの音楽枠の「覆面系ノイズ」まあ花とゆめ原作だし、音楽に関しては期待できないんだろうと思っていたんだが、(またはやみんだし…)
譜面が読める設定のヒロインが歌を覚えるシーン。
『ユズの作った旋律が歌える!』で不覚にも大笑い。
画面キャプして、ひっくり返してみた
もうほぼほぼリズム譜ですやん、これで個人を特定できるようなメロを感じるって、レベル5の能力者ですぞ?
.
SPIN
コースの新入生歓迎会。例によって安居酒屋。
最初に腹を膨らませるためのナチョスとスナック菓子が出てきたんだけど、これにちょっと感動。
SPINですやん、まだあったのかこれ。
私の小さい頃は、「アメリカから来たオシャレスナック」的な売り方をしていたと思う。(調べたら昭和40年らしい)
んで、最近ローソンでも売っていたらしいんだが、何よりも森永からこのSPINの加工前のものが販売されているみたいだ。
何故かスナックの素という名前。中華のエビせんべいよろしく、油に彫り込むと一瞬で2~3倍に膨れるみたいだ。一瞬買おうかなと思ったけど、なんかのタイミングじゃないと一人じゃ消費しきれない罠。
.
横浜家系ラーメン 壱楽家
原駅前にあった「歌志軒」が3月末でなくなった。個人的に油そばってのは料理としてなり立ってないと思っているので、行くこともなかったんだけど、夜12まで開いていて、仕事帰りのリーマンでいつも賑わっているイメージだったし、原価がクソみたいに安いので、売り上げ不振って事もないと思うんだけど、賃料が高かったのかなあ?
んで4月から「横浜家系ラーメン 壱楽家」ってのが入っていて、オープン当初は行列で入れなかった。(基本的に並ぶというビヘイビアは持ち合わせていない、)最近行列はなくなったものの、営業時間も夜10時半と微妙に夜は行きにくい。
今日昼前に通ったら、行列もなかったので、食べてみることに。家系ってことは豚骨醤油の太麺だろうから、不味いワケがない。
何となくほうれん草がトッピングされたやつを頼んでみた。
いただきます。
…ずず
いや、びっくりしました。ラーメンなんて不味く作る方が難しいのに…。この感動は2000年8月にNYでSiki Kitchenというところでラーメンを食べて以来、17年ぶりだ。(驚いたことに、Siki Kitchenは2013年まで営業していたらしい)
食べログでみたら、どうやら行列の正体は開店セールで300円だったからということらしいw
多分夏にはなくなっていると思うので、この感動を味わいたい人は、急げ!
.
解約
四月末までというのを忘れていて、スマホの2年縛りの解約にショップに出向く。
土曜日だから混んでいるかなと思ったんだけど、夕方だったからか、10分ほどの待ち時間で案内され、徳にトラブルもなく解約終了。今の無印5あいぽんがあと2年持つとは思えないので、他社に乗り換えてから、格安SIMに移行予定。
何十年契約していてもいいことは何もないしな。まあ最近だぶついたのか、データ容量をくれるようになったけど、あの懲罰的な低速化を味わうと、データはなるべく絞るようになるので、意味ないわ。あれ喰らうと、地図とかも表示不能になるので、待ち合わせすら出来んし。
さくっと終わったはずなのに、外に出るといつの間にか豪雨。駐車場までの少しの間にずぶ濡れになったわ…
.